かまだ守恭【香川県議会議員】

「香川県議会の背骨になる」かまだ、覚悟の出陣式

 統一地方選のトップを切り、香川でも県議選が始まりました。11人もの新人が乱立し、世代交代の空気がうねる高松市選挙区。「どんなに時代が変転しても、変わらぬ議会人の背骨を示したい」。9選を狙うかまだ守恭は、出陣式でこんな覚悟を示し、350名あまりの支援者の拍手に励まされ、遊説に出発しました。
 「県議会の大事な重しじゃ」「のうなったらいかんぞ」と会場の声。
 白地に赤の「かまだ」の文字が見えたら、「がんばれ!」とひと声、お願いします。

 かまだ守恭の出陣式には、前知事の浜田恵造さんの姿も。チェックを受ける理事者側の立場からも「県議会になくてはならない存在」と訴え、県政におけるかまだ候補の重みを聴衆に語りかけました。

妻の選挙戦

 選挙を戦うのは1人ではない。多くのスタッフ、支持者が居ての候補者だ。
お互い信頼しあってはいるが、他人には踏み込めないところもある。が、少しの鉢巻の緩みも妻は見逃さない。「あなた、ちょっと、ちょっと」。候補者が表には出さず、妻に感謝する瞬間だ。
 この後、夫人は顔見知りのご婦人たちの塊りに駆け寄り、「ありがとう」「お願いね」を連呼しながら手を握る。妻も大変な9日間が始まった。

【県民の声を、心を、県政に】を旗印に、かまだ守恭は9日の決戦に向けて、力強く戦い抜く覚悟です。
 かまだの元気は、香川の元気!
 もりやす、元気もりもり頑張ります。

本日(3/31・金)、
 ●18:00〜、「前田地区」
 ●18:30〜「鎌長製衡(株)本社」にて
個人演説会を開催します。皆さま、ぜひお越しください。

———————————————-
【4/1・土】 個人演説会・予定
 ●13:00〜 中村事務所
 ●18:00〜 紙町集会所
 ●18:30〜 内場土地改良区事務所

【4/2以降の個人演説会の予定はこちらをクリック】
———————————————-

選挙運動用ビラのご紹介

こんにちは、かまだ守恭です。
選挙運動用ビラができましたので、ご紹介をさせていただきます。

県民の声を、心を、県政に
を旗印に、私、かまだ守恭は9日の決戦に向けて、力強く戦い抜く覚悟です。
かまだの元気は、香川の元気!
もりやす、元気もりもり頑張ります。

どうか、かまだ守恭に清き一票をよろしくお願いいたします。

※WEBに掲載されたものをプリントアウトしての配布、メールでの転送配布は禁止されております。ご注意ください。

▼投稿記事

個人演説会・日程

以下の日程で個人演説会を開催いたします。
皆様、ぜひお越しください。お待ちしております。

【3/31・金】
 ●18:00〜 前田地区
 ●18:30〜 〈決起集会〉鎌長製衡(株)本社

【4/1・土】
 ●13:00〜 中村事務所 
 ●18:00〜 紙町集会所
 ●18:30〜 内場土地改良区事務所

【4/2・日】
 ●15:00〜 JA円座 
 ●17:00〜 室町集会所
 ●18:30〜 新塩屋コミュニティセンター

【4/3・月】
 ●18:00〜 栗林コミュニティセンター 
 ●18:30〜 〈決起集会〉鎌長製衡(株)本社

【4/4・火】
 ●10:00〜 かまだ守恭 選挙事務所 
 ●18:00〜 浩陽会館

【4/5・水】
 ●18:30〜 〈総決起大会〉レクザムホール

【4/7・金】
 ●10:00〜 大見事務所

※個人演説会の日程・場所は変更になる可能性がございます。

▼投稿記事

偃月橋、満月に


 こんにちは、かまだ守恭です。
 今日は旬のニュースです。

 偃月は「えんげつ」と読み、半円の月のこと。弓張月などともいいます。私の地元・栗林公園の南湖に架かる丸い橋、あれが偃月橋です。湖面に映る影と合わせて満月を想像したりできる園内散策の人気スポットです。
 クリやヒノキを使う木橋ですから腐食します。で、栗林公園は20年くらいをめどに架け替えます。その「令和の架け替え」が完了し、風景を引き締める弓張りの緊張感が復活しました。
 16日は、竣工式。池田知事や地元の子供たちと一緒に私も渡り初めをしました。1,700年製の古地図に載っている橋ですから、何度も繰り返された光景です。私は先人の苦労に思いをはせながら、「一歩一景」を守ることの困難と大事さを噛みしめ、歩を進めました。

 次回は、県民の心を探すミニNewS・2「甲子園に響く高松の歌声と闘魂」を掲載します。

▼投稿記事

6・「子は宝」を全県に

もりやすのミニ県議会だより・6
「子は宝、を全県に」

 こんにちは、香川県議会議員かまだ守恭です。
 子育て支援・応援って具体的にどうするの?の声に答えます。
 まずは国の方針に沿った出産・子育て支援ですが、妊娠を届け母子手帳の交付を受けた時に5万円、さらに出産の届けで5万円、計10万円を応援するほか、これまで就学前までだった子ども向け医療費の助成を小学3年生にまで広げます。所得制限はありません。

 保育の受け皿や一時預かりの拡大、孤独な子育て世代が立ち寄れる支援拠点づくりの調査、さらに社会の空気を「みんなで育てよう」とする講座や後援会活動など多彩な計画がパッケージとして盛り込まれています。

 「バラマキ」の効果を疑問視する声もありますが、「子は宝」の雰囲気を全県に広めたいという県の意気込みは買いたい中身です。

 6回に渡ってミニ県議会だよりを掲載しました。
 地元高松市はむろんのこと、香川県全体の発展のため、全力で難問解決に挑む決意です。
 もりやす、頑張ります。引き続きのご理解、ご支援をお願い申し上げます。

 また、次回の更新もお読み頂けますと嬉しいです。

▼投稿記事